フォーユーシステム株式会社 > IT事業 > ホームページが使える理由
ホームページが使える理由
ホームページというと、日本中、強いては世界中の人々に対して情報を発信できるモノとしての認識が強いようです。
ですから、地元のお客様をターゲットとしている企業様や商店様にとって、「ホームページは利用価値が薄い」と思っている方も多いのではないでしょうか?
しかし、それは大きな間違いです。
ここでは、商店にフォーカスを当てて、広告ホームページの利用価値をご紹介しておりますので、ぜひご参考になさって下さい。
ホームページは本当に使えるのか?
-
例えば盛岡へ出張に行くとき、Yahoo!やGoogleで「盛岡 ラーメン」や「盛岡 ホテル」などと検索して、出張先の情報を集めていませんか?
また、大崎で結婚指輪を買いたいとき、「大崎 結婚指輪」などと検索して、購入先店舗の情報を集めていませんか?
今や車社会となり、街を散策する事も少なくなりました。
また、活字離れが叫ばれるこの時代、特に若年層は新聞を購読する事も少なくなりました。
街をそぞろ歩きながら新たなお店を発見したり、新聞の折込み広告を見てお得な情報を得たりできる人の絶対数が減ってきているのです。
つまり、今の世の中の人々は「どこに、どんなお店があるのか?」を知る機会が少なくなってきています。
そこで活躍しているのが、インターネットです。
「何かが欲しい」、「どこかに行きたい」、「何か食べたい」と思った時、多くの人はインターネットでホームページを検索して、情報を集めようとします。
つまりインターネットは、新聞やテレビに次いで、広告を掲載する価値のある新たなメディアとして成長してきていると言えるのです。
実際、多くの企業がインターネット上に広告を掲載しており、ホームページを持たない企業も少なくなってきています。 -
インターネットを検索して、店舗のホームページを閲覧する方は、検索する段階で「指輪が欲しい」とか、「ラーメンが食べたい」などといった、欲しい情報を特定した上で訪問しているため、「興味を持って下さっている見込み客」をターゲットに広告する事ができます。
そうした見込み客を上手に自分のホームページに誘導し、印象付け、興味を抱いて頂く事ができれば、新たなお客様を獲得できる可能性が大きく広がるのです。 -
例え「興味を持ってくださっている見込み客」をホームページに誘導できたとしても、伝えたい情報が上手く相手に伝わらなければ、意味がありません。
また逆に、構成が雑だったり、情報の鮮度が古かったり(更新されていなかったり)すると、逆に強烈な悪印象を与えてしまう場合もあります。
このようにホームページは、ただ掲載すれば良い、という代物ではありません。
新聞の折込チラシを作成する時のように、慎重に構成する必要があるのです。また常に、新しい情報を発信し続ける必要もあるのです。